京王線神社仏閣巡りと新宿山ノ手七福神巡りで散歩!オリジナル御朱印帳をご紹介!

コロナ禍で外出もままならない日がありますが、
こんな時だからこそ、自分や周りの人の健康や
日々のことで祈りたい気分にもなりますよね。
何も正月だけじゃない!
1年間のどこかで、好きな神社仏閣にお参りに
行くのならば可能ですよね。
せっかく行くなら御朱印帳に行った証を残したい
と思い、持っている人も多いと思います。
今回は京王線・井の頭線の神社仏閣巡りと
新宿山ノ手線七福神巡りと
それぞれで作られた御朱印帳をご紹介したいと
思います。
京王電鉄オリジナル御朱印帳
京王電鉄が2019年に、京王線にある神社仏閣の魅力を多くの人に知ってもらおう!
ということで御朱印帳が作られました。
それがとても好評だったようで、第二弾の御朱印帳が販売されました。
2020年の11月から販売されていますが、今回は京王線の自然をイメージした
グリーンに京王線の5,000系と井の頭線の1,000系の車両があしらわれています。
とても深いグリーンで良いですし、鉄道好きな人ならば尚更一冊でも持っておきたい
御朱印帳ですね。
一冊、1,980円でお一人2冊まで購入可能です。
新宿駅の京王モール内の観光案内所
『中部地方インフォメーションプラザin京王新宿』
で扱っています。
京王線にも有名な神社仏閣は多いですが、リーフレットが一緒についていて、
今回は高尾山薬王院、高幡不動尊、大國魂神社、
子安神社、布多天神社、深大寺、大宮八幡宮
が紹介されています。
http://www.keioinfoplaza.jp/2020/10/29/jp-2020goshuin-202011/
京王線を楽しむ神社仏閣めぐりなので電車でのアクセスを載せますね。
高尾山薬王院(真言宗智山派大本山)
1,200年前に開山された寺院。
薬王院は昔から山伏が修行を行う地としても有名です。
山で取れた山菜などは仏様からいただくという感謝の気持ち
を込めて食べていた昔からの山伏の考えに由来して
精進料理も大本坊でいただけます。
事前に予約が必要です。
高尾膳3,900円〜、天狗膳2,900円〜などや季節限定のお料理もあります。
予約できない日もあるようなので、事前に確認してくださいね。
薬王院から山頂まで行きたい人は徒歩で20分程です。
せっかくならばてっぺんまでいきたいものです!
薬王院は高尾山の中にあるので、行く日は周辺で楽しむためにも時間の余裕を
持たせたいですね。
<駅からのアクセス>
①京王線高尾山口駅下車
⇩(徒歩3分)
清滝駅
⇩(ケーブルカーで約6分)
高尾山駅
⇩(徒歩20分)
薬王院
②高尾山口駅下車
⇩(徒歩3分)
山麓駅
⇩(エコーリフトで約12分)
山上駅
⇩(徒歩30分)
薬王院
高幡不動尊(真言宗智山派別格本山)
関東三大不動の一つで、新選組 土方歳三の菩提寺でもあり、
銅像、位牌、奥殿には土方歳三の書簡や新撰組の資料なども
見ることができます。
大日堂の天井に「鳴り龍」が描かれています。
手を叩くと不思議な音がするのですが、この妙音を響かせることで
願いが叶うそうですよ。
いつもと違い、人が少ない時に行くとこの音に風情を感じることでしょう。
くれぐれも大勢でパチパチしないようにしてくださいね。
神社じゃ無いですからね。
なんだか残念な感じになっちゃいますよ~
6月〜7月上旬にかけては紫陽花がとても綺麗で楽しめます。
9月半ばすぎから10月にかけては曼珠沙華(彼岸花)も楽しめます。
<駅からのアクセス>
①京王線高幡不動駅下車
⇩(徒歩5分)
高幡不動尊
大國魂神社
武蔵国の守神としてお祀りした神社 大國魂神社 では神様に毎日お食事を
差し上げる御日供祭というお祭りもあわせると年間に400近いお祭りがある
とのことでした。
殆どのお祭りの歴史が古く、ゴールデンウィークの頃に行う、
くらやみ祭は源頼朝の時代から続いていると言われています。
また神社では神前式の結婚式もできるので、婚礼衣装を着た花嫁さんを境内で
見かけることもあります。
自分も一度、幸せそうなお二人を見かけましたが、幸せのお裾分けをいただいたような
ほっこりした気持ちになりました。
これこそご利益かな!
<駅からのアクセス>
①京王線府中駅南口下車
⇩(徒歩5分)
大國魂神社
②JR南武線・武蔵野線府中本町駅下車
⇩(徒歩5分)
大國魂神社
子安神社
八王子で一番古い神社です。
木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)が燃えている産屋で
無事出産したという神話があります。
そのため安産祈願の神社として有名です。
どうもご自分で火をつけたということらしいです。
すごいことですね!
子安神社はいつもある御朱印だけでなくお祭りの時にその時の限定御朱印が
出ることがあります。
初こんぴら祭、きつね祭、桜の時期の夜間参拝、祇園祭などの時期に行って
御朱印をいただくのも良いかもしれませんね。
<駅からのアクセス>
①京王線京王八王子駅下車
⇩(徒歩1分)
子安神社
②JR八王子駅北口下車
⇩(徒歩5分)
子安神社
布多天神社
延長5年(927年)にまとめられている延喜式神名帳に名前を連ねる大変古い神社です。
現在の調布の総鎮守となっています。
そして、ゲゲゲの鬼太郎ともご縁があり、社殿の裏にある森は鬼太郎や妖怪達が
暮らしている森のモデルとなっているそうです。
♫ もり〜の中では運動会!って感じでしょうか。^_^;
<駅からのアクセス>
①京王線調布駅中央改札口下車
⇩(徒歩5分)
布多天神社
深大寺(天台宗別格本山)
深大寺と言えば、やはり自然の緑と清水に恵まれていて、蕎麦なども有名ですね。
最大のお祭りが、『厄除元三大師大祭』で3月3日、4日にあります。
そこで大師様にあやかり、縁起だるま市もあり、これは日本三代だるま市の一つ
として知られています。
<駅からのアクセス>
①京王線調布駅中央口下車
⇩(深大寺行きバス(調34)で約15分)
バス停深大寺下車
⇩(徒歩1分)
深大寺
※深大寺付近に降車できるバスは他にも色々ありました。
吉祥寺行き、杏林大学病院行き、三鷹行きなど。
深大寺小学校前で下車して徒歩5分ほどです。
駅で調べて空いているのに乗ってくださいね。
大宮八幡宮
康平6年(1,063年)に源頼義が創建し、「東京のへそ・子育厄除八幡さま」
と親しまれています。
もちろん安産祈願や子育厄除だけではなく、
学業成就、合格祈願、商売繁盛、心願成就、家内安全、
病気平癒、交通安全、成人奉告、賀寿の祝い
など様々な祈願ができます。
隣に和田堀公園もあるので、散歩コースになりますよ。
こちらもバードウォッチングやつりぼりやバーベキューもありで、
大宮八幡宮に寄った後で行くのもおすすめです。
<駅からのアクセス>
①京王・井の頭線西永福駅下車
⇩(徒歩7分)
大宮八幡宮
もちろん京王線には他にも神社仏閣はあるので、この1冊は京王線、
井の頭線巡りの御朱印帳としてもいいですね。
第二弾と聞くと第一弾も手に入れておけば良かったと思ってしまいます。
残念ながらそちらは手に入らないので、第三弾が出ることも期待しましょう!
新宿山ノ手七福神めぐり 新宿小寄紋デザインの御朱印帳
七福神はご存知の通り恵比寿天、大黒天、毘沙門天、
弁財天、布袋尊、福禄寿、寿老人です。
これらを巡ると7つの福をいただけると言われていますよね。
(実は、今回調べました ww )
こんな嬉しいことはありませんね。
商売繁盛、五穀豊穣、開運厄除、家内安全、
縁結び、学問上達、夫婦円満、長寿、子孫繁栄、無病息災。
7つ以上ありますね!
これらの福をいただけるよう、歩いて頑張りましょう!
リーフレットには新宿観光案内所から出発しておすすめのコースをご案内しています。
そしてノート式の8ページ程の御朱印帳が2021年1月第3週の週末あたりに無料で
配布スタートだそうです。
無料って、なんかお得な感じがしてワクワクしますね。
電話で確認したところ配布日がまだ決まって無く、大体その頃だ
ということでしたので、手に入れたい方は確認してくださいね。
2,000部配布予定です。
美術家の野老朝雄さんがデザインされたとのことですが、
とてもシンプルで素敵です!
新宿観光案内所で御朱印帳とリーフレットをいただいてからまわると
迷わないで良いですよね。
https://shinjuku.keizai.biz/photoflash/1272/
新宿観光案内所
⇩ 徒歩18分(1.2km)
太宗寺・・・布袋尊
⇩ 徒歩19分(1.3km)
稲荷鬼王神社・・・恵比寿神
⇩ 徒歩12分(800m)
永福寺・・・福禄寿
⇩ 徒歩3分(150m)
厳嶋神社・・・弁財天
⇩ 徒歩5分(200m)
法善寺・・・寿老人
⇩ 徒歩21分(1.4km)
経王寺・・・大黒天
⇩ 徒歩21分(1.4km)
善國寺・・・毘沙門天
⇩ 徒歩8分(400m)
飯田橋駅(JR・東京メトロ・都営地下鉄)
まとめ
いかがでしたでしょうか。
京王線周りは時間をかけて1日ずつ散歩しながらというのもおすすめです。
コロナ禍で極端に外出が減った人も多く、運動不足にもなりがちだった昨年ですが、
こんな形で時間のある時に神社仏閣巡りをして見るのもおすすめです。
ただ、御朱印帳は数に限りがあるので、こちらだけは
早めにゲットしてくださいね。
せっかくの散歩にお役立ちのグッズも見つけましたので散歩グッズも
準備して出かけたいですね。
電車での移動は、空いている日中の時間にするのをおススメしますよ。
最後にチョットだけご紹介します。
オムロン歩数計
スマートウォッチgoopowスポーツウォッチ万歩計活動量計
Honey Holly魔法瓶 水筒ステンレスボトル